当院では医療機器・手術設備を充実させることにより、白内障や緑内障手術はもとより網膜硝子体疾患など様々な眼科疾患に対して高い専門技術をもって対応いたします。
白内障手術
白内障手術は他に病気がない限り、安全性が極めて高い手術です。手術時間は10分~15分程度と短く、痛みや出血はほとんどありません。
当院では、お一人お一人に合わせて病状を説明し、手術の方法、合併症やリスクなどをご理解いただいた上で、安心して手術を受けていただけるよう努めています。
手術方法
水晶体表面の透明な薄膜を温存し、中身の部分を超音波で砕いて取り除き(超音波水晶体乳化吸引術)、人工のレンズ眼内レンズを温存した薄膜の中に挿入する方法です。
1. 眼球を切開し、水晶体の前嚢を切り取る |
2. 水晶体の核と皮質を超音波で 砕き、吸引して取り除く |
3. 残った後嚢に眼内レンズを挿入する |
手術スケジュール
STEP1 手術前の検査
現在の目の状態や他の病気の有無を調べます。手術が問題なく行えるようであれば、眼の中に入れる人工レンズの度数を決めるため、目の奥行の長さや角膜のカーブを測定します。
その後、手術当日のスケジュールや注意点を説明します。
手術の3日前から点眼が必要になりますので、その説明と目薬の処方を行います。
STEP2 手術当日
当日は午前中に来院して頂きます。
手術中麻酔は局所麻酔で行うため、会話は可能です。
何か困ったことがございましたら身体は動かさず声に出して知らせて下さい。
術後は病室で休んでいただきます。
医師の診察後、眼帯を装着して帰宅して頂きます。
STEP3 手術後の診察
手術の翌日、翌々日および翌週に診察を行います。それ以降は術後の経過によって多少異なりますが、1ヶ月に1~2回診察を行います。
眼帯は術後2日目にはずれます。眼帯をしている状態では視野が狭くなり、遠近感が取りづらくなるのでお気を付けください。
網膜硝子体手術
硝子体手術は眼科の手術の中で難易度の高い手術になります。
近年は、手術装置の進歩に伴い、小切開硝子体手術(切開の傷が0.5mm)が普及してきたため、手術時間の短縮、視力回復期間の短縮など、患者さんへの負担が軽減できるようになっています。
硝子体手術を行う疾患は
などが対象になります |
手術方法
図のように眼球に小切開創を3~4か所作り、眼球内の硝子体(透明なゼリー状の組織)をカッターで切除・吸引します。その後は、疾患によって網膜表面の膜をはがしたり(増殖糖尿病網膜症、黄斑前膜など)、レーザーを当てたり(増殖糖尿病網膜症、網膜剥離など)、ガスを眼球内に充填して網膜を押さえつけたり(網膜剥離、黄斑円孔)します。
眼内にガスを注入した場合、術後数日間うつむき姿勢を保って安静にしていただくことがあります。 |
手術スケジュール
STEP1 手術前の検査
手術に必要な眼の検査と採血・心電図検査、及び診察を行います。医師やスタッフから、手術方法の他、手術前後の予定・注意事項等の説明及び問診があります。
手術の3日前から手術当日まで点眼が必要になりますので、その説明と目薬の処方を行います。
STEP2 手術当日
当日は午前中に来院して頂きます。
手術中麻酔は局所麻酔で行うため、会話は可能です。
何か困ったことがございましたら身体は動かさず声に出して知らせて下さい。
手術時間は症例によって様々ですが、難症例では2時間を超えることがあります。
術後は病室で休んでいただきます。
医師の診察後、眼帯を装着して帰宅して頂きます。
STEP3 手術後の受診
手術の翌日、翌々日に診察を行います。術後1カ月は短い間隔で診察があります。その後も定期的に診察が必要となります。
手術前後の診察時には、基本的に瞳を広げて(散瞳散瞳検査)診察を行います。
手術後の視力は、原因疾患によりますが、安定するまで術後6~12ヶ月かかります。
手術をすれば完全に病気になる前の状態に戻るというものではありません。
従って術後、物が小さく見えたり、歪んで見えたり、少し暗く見える場合があります。
緑内障手術
眼圧上昇の原因となっている房水の流れを改善する手術です。
大きく分けて①眼球壁の一部を切り取って、新しい房水流出路を作る濾過手術と、②房水流出路である線維柱帯の一部を切開する流出路再建術があります。
手術方法
1. 線維柱帯切除術(濾過手術)
さまざまな病型の緑内障に対して施行でき、眼圧下降効果に優れた術式です。繊維柱帯を含む強膜の一部を切除して、房水の流出路を新しく作成し、結膜の下に房水を流出させる手術です。最近は、この方法を発展させたステンレスチューブを埋め込むインプラント手術など、全く新しい方法の手術などがあります。
2. 線維柱帯切開術(流出路再建術)シュレム管に手術器具を挿入し、シュレム管を切開・開放します。そして、繊維柱帯での房水流出抵抗を解除します。この術式は既存の流出路からの房水排出量を増加させる方法で、線維柱帯切除術と比べると眼圧下降効果は低いですが、合併症のリスクは少ない手術です。 |
術後について
- 術後しばらくは目を強く押さえたり、こすったりしないでください。
- 手術中眼内に出血が起こることがあり、その場合1週間ほど見にくくなります。
- 術後しばらくは眼圧が不安定になります。その場合、追加の処置や再手術が必要になることがあります。
緑内障の手術方法は改良が進み、治療成績もかなり改善されてきました。しかし、術後の感染、低眼圧、角膜や網膜障害などの合併症も多く、注意が必要な手術です。術後も定期的な受診をおこたらず、じっくりと治療に取り組むことが大切です。
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂手術は下がっているまぶたを挙げる手術です。 緩んでいる挙筋腱膜を短縮して 瞼板に縫合します(挙筋腱膜前転法)。 また、まぶたの形を整えるために、目の周りの脂肪やま ぶたのたるみを同時に除去することもあります(眼瞼形成術)。 |
手術方法
一般的に行われる眼瞼下垂の手術法「挙筋腱膜前転法」です。
1.まず、上まぶたを切開します
2.まぶたの奥にある瞼板、挙筋腱膜を露出します。
3.挙筋腱膜を瞼板に縫合して、挙筋腱膜の緩みをなくします。
4.余った腱膜を切除します。
5.目の開き具合を調節後、皮膚を縫合します。
手術スケジュール
STEP1 手術の申し込み
手術前の状態を確認するために、視力・眼圧・屈折検査・視野検査などの眼の検査と、血液検査を行います。
STEP2 手術
指定された時間にご来院いただきます。
当日はきれいに洗顔し、お化粧はしないでお越しください。
朝食・昼食は普段通りにお召し上がり下さい。ただし昼食は12時までにお済ませ下さい。
STEP3 手術後
手術後は眼帯をしますので、車の運転はできません。
一時的に腫れが強くなったり、赤紫色に内出血をすることがあります。万が一出血が見られた場合は、眼帯の上からまぶたを10~20分程度圧迫してください。
STEP4 手術翌日
診察とキズの消毒を致します。診察後に小さな眼帯になります。点眼薬、眼軟膏を開始していただきます。
STEP5 手術1週間後
術後1週間程度で抜糸を行います。
目の周りのお化粧は、抜糸後とくに問題なければ可能です。
コンタクトレンズはこの頃より装用可能です。