メニュー

診療案内 - 石川眼科

0791-42-1010

電話受付時間:9:00~12:00 / 15:00~18:00

アクセス

診療案内

  • 一般眼科診療

    白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、屈折異常(近視・遠視・乱視)、ドライアイ、結膜炎、小児眼科など眼科疾患全般に対応いたします。

    症状について

  • 眼科手術

    白内障、網膜硝子体疾患、緑内障、眼瞼下垂、翼状片、霰粒腫、内反症、鼻涙管閉塞に対する涙管チューブ挿入術などの手術を実施しております。

    手術について

  • 入院治療

    入院設備を完備しております。遠方からお越しの方や通院の難しい方は、日帰りの手術でも入院しながら治療を行えるので安心です。

    入院について

  • 自由診療

    点眼により近視の進行を抑制する治療を行なっています。

     

    低濃度アトロピン治療について

  • 眼鏡・コンタクトレンズ

    メガネ・コンタクトの度数は変化していきます。
    度数チェック等含め検査し、眼に合った度数の処方をいたします。

    眼鏡・コンタクトレンズについて

各診療内容について

(ボタンをクリックすると移動します)

 

白内障 網膜硝子体疾患 糖尿病網膜症 黄斑部の疾患
網膜剥離 緑内障 眼瞼・結膜疾患 ドライアイ・眼精疲労

白内障について

01 02

 

白内障とは、眼の中の水晶体(カメラで例えるとレンズの部分)が白く濁ってくる病気です。

水晶体が濁ると外からの光が眼の中へ十分入らなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなったりすることで、目が見えにくくなってきます。

初期には自覚症状が少なく、あまり問題になりませんが、進行すると、ぼやける・かすんで見える・明るいところでまぶしく感じる・ものがダブって見えるなどといった症状があらわれます。

 

原因として最も多いのは加齢によるものです。その他、糖尿病やアトピー性皮膚炎に合併したり、外傷や薬の副作用、先天性に伴って発症する場合があります。

 

水晶体の構造
03

水晶体の中心のやや硬い部分を「核」といい、その周りは「皮質」で覆われています。

さらに外側は「囊(のう)」という膜で、これがカプセルのように水晶体全体を包んでいます。

 

白内障のタイプ
04

核の部分が硬化した状態です。進行すると水晶体は黄~茶褐色に変色していきます。

近視が進むことがあります。

05

白内障のなかで最も多いタイプで、車軸様の混濁を生じるのが特徴です。

中央に混濁がかかってくると視力低下を生じます。

06

前嚢や後嚢の部位に混濁を生じるタイプです。

瞳にかかる場所にできやすく、初期のうちから視力低下が起きやすいのが特徴です。

 

白内障の治療

初期の白内障は点眼薬で症状を遅らせることができますが、症状の改善や視力の回復は期待できません。

進行した白内障に対しては、水晶体を取り除き、代わりに人工レンズを挿入する手術を行います。

 

白内障手術について

 

網膜硝子体疾患

硝子体は、眼球の中を満たしているゼリー状の透明な物質で、眼球壁の内面にある網膜に接しています。

網膜疾患により硝子体に病変が生じることや、反対に硝子体に生じた病変により網膜疾患が引き起こされることがあり、これらを総称して網膜硝子体疾患と呼びます。

 

主な疾患には、糖尿病網膜症、黄斑変性、黄斑円孔、黄斑前膜、網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、網膜静脈閉塞症などがあります。これらの病気に対して、当院ではレーザー治療、硝子体注射、硝子体手術を行っています。

100

  

浮遊物が飛んで見える、視野の中心がゆがむ、視野が欠けるなど、どうも見え方がおかしいと感じることはありませんか?それは網膜の病気のサインかもしれません。気になる方は一度精密検査を受けることをおススメします。

  

硝子体手術について

糖尿病網膜症

糖尿病患者数は1000万人を超え、そのうち糖尿病網膜症合併患者数は約140万人(約15%)と推計されています。近年でも、毎年約3000人が糖尿病網膜症により失明しているとされ、日本においては緑内障とともに成人の失明の上位に位置する疾患です。

 

目の奥には、網膜というカメラのフィルムにあたる重要な膜があり、ここに多くの毛細血管があります。

糖尿病を患って高血糖の状態が続くと毛細血管が損傷を受け、徐々に血管が詰まるなどの変形を起こします。進行すると、黄斑に浮腫を生じたり、出血や白斑が出現し、さらには新生血管を生じて増殖網膜症に至ります。増殖網膜症になると網膜の大量出血、硝子体出血が起こり、視力も低下します。

 

127

 

糖尿病網膜症の治療には、レーザー治療、硝子体手術などがあります。

 

硝子体手術について

 

いずれの治療も進行を防ぐために行うもので、網膜症を発症する前の状態に戻せるわけではありません。早期発見による的確な治療が失明を防ぐ上で何よりも大切です。このため、糖尿病と診断された場合は自覚症状がなくても定期的に眼科を受診し、本症の早期発見・早期治療に努める必要があります。

黄斑部の疾患

加齢黄斑変性

黄斑とは網膜の中心部にあり、視力や色の識別に関係している重要な場所です。

歳をとるとともに網膜に老廃物が蓄積し、それにより直接的あるいは間接的に黄斑部が障害される病気が加齢性黄斑変性です。

 

この病気は年齢が上がるごとに発症率が高くなり、現在高齢者の視覚障害の原因の第4位になっています。

 

加齢、肥満、喫煙の他に、食生活(高脂肪食)や紫外線暴露などの環境因子と遺伝因子が関与する多因子疾患です。

 

104

症状としては、まっすぐな線や建物がゆがんで見える・見たいものがはっきり見えない(ぼやける)・見ているものの中心が見えづらい(小さい・暗い)などがあります。

 

従来、治療の難しい疾患といわれてきましたが、現在は進行を食い止めることや、予防方法が開発され、早期に発見できれば視力のダメージを最小限にすることができ、失明の恐れも少なくなりました。治療の現在の主流は抗VEGF薬の硝子体内注射です。

128

 

抗VEGF薬の硝子体内注射について

 

黄斑円孔・黄斑前膜

129

黄斑部に小さな穴が開く病気を黄斑円孔、黄斑部の表面に異常な膜状組織が張る病気を黄斑上膜といいます。

どちらも原因は加齢性によるものが多く、進行すれば変視症(ゆがみ)や視力低下を起こします。

自然治癒は期待できないため、手術適応があれば硝子体手術を行います。

 

硝子体手術について

網膜剥離について

130

 

網膜に裂け目(裂孔)が生じ、網膜下に眼内の水(硝子体液)が回ることで網膜が剥がれていく病気です。

主な原因は加齢と近視です。中高年者では、網膜下に多量の水が回りやすいため、剥離が急速に進行します。

  

初期症状としては、蚊が飛んでいるように見えるいわゆる「飛蚊症」や、眼前に光がキラキラと見える「光視症」を訴えることが多いです。

網膜剥離が進行すると剥離した部位に一致して視野障害をきたします。

網膜の中心部まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。

  

治療

治療の原則は網膜裂孔の閉鎖です。

網膜裂孔の段階であれば、レーザーによる網膜光凝固術で治療が可能な場合があります。

網膜剥離が起こってくると手術が必要になります。

 

網膜剥離の手術について

緑内障について

緑内障とは、眼圧の上昇やその他の原因により視神経が弱くなり、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。

 

眼の中で作られた水(房水)は「隅角」と呼ばれる場所から眼外に排出されます。この隅角が狭かったり、水はけが悪かったりすると、房水の排出が悪くなるために眼内の圧(眼圧)が上がり、視神経に負荷がかかります。

圧負荷に耐えられなくなると視神経が障害されて、視野障害が広がります。

 

110

 

初期には自覚症状がなく、視野障害を自覚するころにはすでに進行期になっており、放置すれば失明に至ることもあります。

 131

 

治療の基本は薬物療法です。緑内障と診断された場合でも早期であれば、点眼薬で眼圧を下げることにより病気の進行を抑えることができます。しかし、眼圧のコントロールが悪かったり、視野の悪化がみられれば、レーザー治療や手術が必要になることもあります。

緑内障の治療でもっとも重要なことは、眼圧を下げることによって、これ以上視神経が障害されないようにすること、そして視野障害が進行しないようにすることです。

そのため、緑内障の治療は、まず点眼薬を中心とした薬物治療が行われます。点眼薬1種類で治療をはじめ、効果が十分でなければ、点眼薬の変更や、作用の違うお薬を追加し2~3種類組み合わせたりします。

それでも眼圧が十分に下がらない場合、視野障害が進行する場合は、レーザー治療や手術が行われます。

 

緑内障手術について

 

緑内障は現在、成人の失明原因の第1位です。40歳以上になると20人に1人、70歳以上では10人に1人ぐらいの割合で発症することが知られています。そのため、40歳以上の方は一度緑内障も含めた目の検診を受けることをお勧めします。早期に発見して適切な治療を開始し、失明という危険性を少しでも減らすことが重要です。

眼瞼・結膜疾患

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、上まぶたが下がってくる状態をいいます。

原因として、生まれつきのものや神経の異常などがありますが、最も多いのが加齢です。またコンタクトレンズを長期間装用している場合も、眼瞼下垂の症状がみられることがあります。

 

111

 

症状としてまぶたが重くなったり、視界が狭くなったりします。また、病気に伴う症状として、いつも顎を上げてものを見るために、肩こりや頭痛が増えることもあります。

治療方法は、神経の病気が原因の場合を除いて、手術が基本です。手術法は数種類あり、下垂の状態や患者さんの外見的な好みによって選択されます。

 

眼瞼下垂手術について

 

麦粒腫・霰粒腫

麦粒腫とは まぶたに急に腫れて、痛みが出てくる疾患で、「ものもらい」「めばちこ」とよばれています。細菌感染によって生じる急性の化膿性炎症です。

治療は抗菌薬の点眼薬、眼軟膏を使用します。

112

 

霰粒腫とは、まぶたの中の分泌腺の開口部が詰まることにより、分泌物が貯留することによっておこる非感染性の慢性炎症です。比較的硬い丸い肉芽種(しこり)ができます。発赤や痛みはあまりありません。腫れが自然に縮小する場合もありますが、多くの場合しこりが残存するため、根治には手術治療が必要になります。

 

結膜炎

結膜は、外界と接しているため、異物と接しやすく、また、血管やリンパ組織が豊富であることなどから、炎症反応(結膜炎)が生じやすくなっています。

結膜炎は原因別に感染性とアレルギー性に大別されます。感染性はさらに、ウイルス性と細菌性に分けられます。

 

流行性角結膜炎

俗に言う「はやり目」という状態で、アデノウイルスによる感染症です。この疾患は通常の結膜炎と違い、重症化すると角膜(黒目)まで傷害し、視力低下が長期間続くことがあります。症状としては、流涙、めやに、結膜充血、まぶたの腫れなどが現れます。また、耳の前のリンパ節が腫れて、風邪のような症状を伴うことが多いのも特徴です。

114

このウイルスは、大変感染力が強いので、この病気にかかったら、よく手を洗って、他人に感染させないことが大切です。特に、人と接することが多い職業の方は、しばらく仕事を休むべきでしょう。治療は、二次感染防止のための抗生物質点眼と炎症を抑えるための点眼が主体となります。

 

アレルギー性結膜炎

アレルギー疾患であり、アレルギーを引き起こす物質のアレルゲンによって起こる結膜炎です。

アレルゲンとしては花粉、ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、点眼薬、コンタクトレンズ等多くあります。

花粉などが原因で特定の季節にのみ症状が出現するものを季節性アレルギー性結膜炎、

1年中症状があるものを通年性アレルギー性結膜炎と言います。

 

症状は何と言ってもかゆみが一番で、それに充血もよく現れます。目以外に、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどもよく起こります。

115

 

治療としては、症状に応じて、各種抗アレルギー薬やステロイドの点眼液の組み合わせで、1日3回から4回程度使用します。目の症状以外にも、鼻炎や皮膚の症状を伴えば、点鼻薬や内服薬などの併用をすることもあります。

ドライアイ・眼精疲労

ドライアイ

ドライアイとは、涙の量が不足したり涙の質のバランスが乱れた結果、目の表面が乾きやすくなり、目の表面の細胞が障害を受ける状態をいいます。

最近問題となっているのは、コンピューターや携帯端末の画面などを長時間見ることによって、まばたきが減るために起こっていると考えられるドライアイです。

 120

 

ドライアイの治療

ドライアイが軽度の場合には、涙液型の点眼薬で十分コントロールが可能です。とくに、ヒアルロン酸の点眼は保湿性も高く、眼の表面に長く残り効果的です。

しかし、点眼薬で十分な効果が得られない場合には、涙の排出口である涙点をシリコンのプラグで塞いで乾燥を防ぐ方法もあります。(涙点プラグ挿入術)

116

 

ドライアイは「目の生活習慣病」という側面のある病気です。眼が乾燥する環境に長時間いないか、コンタクトレンズの使用法が適切かどうか、防腐剤や刺激物の入った市販の点眼薬を乱用していないかなどを見直す必要があります。
また患者さん自身が部屋の空調や湿度などをチェックしたり、意識して瞬きをしたり、こまめに目を休ませるなど、普段から物を見る環境「視環境」を整えることも大切です。

 

眼精疲労

眼精疲労とは、いわゆる「疲れ目」のことですが、ときには症状が長い間続いたり、体に悪影響が及ぶこともあります。

132

眼精疲労の原因

  • 目の使い過ぎによる疲労

    ドライアイ、白内障、眼瞼下垂などの疾患や、遠視・乱視・老視の矯正不良などから起こる疲労。

  • 目の異常による疲労

    ドライアイ、白内障、眼瞼下垂などの疾患や、遠視・乱視・老視の矯正不良などから起こる疲労。

  • 体の異常による疲労

    かぜや更年期障害、自律神経失調症、虫歯や歯周病、耳や鼻の病気などで起こる疲労。

  • 精神性疲労

    慢性疲労、過労、睡眠不足、ストレスなどによる疲労。

dry

 

眼精疲労の治療

  • 眼鏡やコンタクトレンズの調節

    近視・遠視・乱視・老眼は年齢とともに変化するので、定期的にチェックが必要です。

  • 薬物治療

    ビタミン剤および調節機能改善薬の点眼や抗不安薬の内服を行います。

  • 目のマッサージ

    目の周りの筋肉をほぐすことで、血液の循環を改善する方法です。

眼精疲労は何らかの手を打たなければ、不快な症状がいつまでも続き、その症状がさらに状態を悪化させることもあります。

また、病気が隠れている可能性も考えられますので、ただの「目の疲れ」などと軽く考えず、なるべく早く診察を受けてください。

眼鏡・コンタクトレンズ

眼鏡・コンタクトレンズについて

眼鏡・コンタクトレンズが初めての方、現在すでにお使いの方でドライアイや目の疲れなどの症状でお困りの方もお気軽にご相談ください。

当院では患者さまお一人お一人の目の状態に合った適正な眼鏡・コンタクトレンズを処方いたします。

100

眼鏡・コンタクトレンズが初めての方、現在すでにお使いの方でドライアイや目の疲れなどの症状でお困りの方もお気軽にご相談ください。

当院では患者さまお一人お一人の目の状態に合った適正な眼鏡・コンタクトレンズを処方いたします。

 

眼鏡

近視、遠視、乱視、老眼は年とともに変化するので、定期的にチェックが必要です。とくに学童期の近視、老眼の初期から中期は進行が早いので、こまめに検査を受けてください。ただし、細かい物がはっきり見えること(よい矯正視力)が必ずしもよいとは限りません。はっきり見えすぎるために、かえって目が疲れることもあります。メガネを作るときには、1日にどのくらいかけるのか、どのような作業をするときに使うのかといったことを、眼科医にしっかり伝えてください。

度数チェック等含め検査し、眼に合った度数の処方箋をお渡し致します。

 

処方箋取扱いの眼鏡屋さんへ処方箋を持参していただき、購入をしていただく流れとなっております。

 

コンタクトレンズ

コンタクトレンズは医療用具であり、適正な指導の下、きちんと管理しないと重大な障害を招く危険があります。

コンタクトレンズ障害を起こさないよう、定期的な診察と慎重な管理が大切です。

当院では、コンタクトレンズの処方に必要な診察や検査、装用テスト、定期検査など様々なサポートをしております。

 

ハードコンタクトレンズや1日使い捨て、2週間交換ソフトコンタクトレンズや従来型のソフトコンタクトレンズなどもあります。また、ソフト・ハード共に乱視の強い方向けのコンタクトレンズや遠近両用のソフト・ハードコンタクトレンズの対応も可能です。円錐角膜の方のコンタクトレンズも対応可能です。

コンタクトレンズメーカー一覧

自由診療

近視の進行を抑制する点眼治療

当院では、低濃度アトロピンを一日一回点眼することで、近視の進行を抑制する治療を行なっています。

 

この点眼薬は学童期の近視の進行を予防させることを目的にアトロピンを0.01%配合させたお薬です。

※シンガポール国立大学の臨床試験で、0.01%アトロピンの近視抑制効果が証明されました。

現在、国内でも7大学(慶応大学、筑波大学ほか)で臨床治験が行われています。

jiyuu1

近視の進行を抑制することが大切な理由

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。

近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

jiyuu2

低濃度アトロピン0.01%点眼薬の特徴

  • 近視の進行を平均60%軽減させると言われています。
  • 毎日必ず就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法になります。
  • 重篤な副作用の報告はありません。
  • 日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
  • 目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えません。
  • 各容器(1本・5ml)は両眼用に1ヶ月間の使い切りになっています。
  • 本製品はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。

 

費用について

低濃度アトロピン点眼薬の治療は自由診療です。

健康保険や医療費助成制度は適応されません。

 

治療費用(検査・診察・薬剤費用)
初回治療費用 点眼薬1本 + 検査・診察 6,000円
1ヵ月後の治療費用 点眼薬2本 + 検査・診察 8,000円
3ヵ月ごとの治療費用 点眼薬3本 + 検査・診察 10,000円

 

jiyuu3 

 

※3回目の治療以降は、3ヵ月ごとの定期的な通院が必要です。

 

近視抑制点眼薬についてのよくあるご質問

 

Copyright © 石川眼科 All Rights Reserved. [login]